若手社員のお仕事日記

若手社員の日々をブログに綴ります

カレンダー
2008年3 月

日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最新のエントリー

  • 【09新卒採用】インターンシップ2人目終了!
  • 【09新卒採用】会社説明会終了しました!
  • 【09新卒採用】インターンシップ1人目終了!
  • 【09新卒採用】説明会開始しました。
  • 09新卒採用開始しました
  • リメイク
  • 凍えそうな朝に
  • 出来ない時に限って、やりたくなる
  • 「MTSwitch」 と「 ExtendInclude」 を使用して複数ブログ間で共通テンプレートの共有。
  • 読書の秋ということで

カテゴリー

  • 三見
  • 古山
  • 塚田
  • 林
  • 田中

アーカイブ

  • 2008年3 月
  • 2008年2 月
  • 2008年1 月
  • 2007年12 月
  • 2007年10 月
  • 2007年8 月
  • 2007年7 月
  • 2007年6 月
  • 2007年5 月
  • 2007年4 月
Powered by TypePad
ヒューメントブログ
フィードを購読

「MTSwitch」 と「 ExtendInclude」 を使用して複数ブログ間で共通テンプレートの共有。

お久しぶりです。デザイナーの塚田です。

MTについての覚え書き。あとで自分で見れるように。

まず、何をしたいかというと
"一つのテンプレートを複数のブログで共有し、結果もそれぞれ異なった結果を出したい。"

もっと具体的な例をいうと
共通のヘッダー部分を1つのテンプレートにまとめておき、
CSSや<title>、<キーワード>、<ページ説明文>部分だけは読み込むブログによって
それぞれ別の結果を出力したい。

等々、以下省略。(あ、PHPとかは今回使わない前提です)

続きを読む "「MTSwitch」 と「 ExtendInclude」 を使用して複数ブログ間で共通テンプレートの共有。" »

2007年10 月 4日 (木) カテゴリー: 塚田 | 個別ページ | コメント (11) | トラックバック (0)

Photoshop CS3 レビュー

おひさしぶりです。デザイナーの塚田です。

今日はAdobeで発表されているPhotoshopのバージョンCS3のβ(英語)版を使ってみた感想を。

インターフェースデザインには終わりが無いな。っていうのが率直な感想。

既に使いやすいインターフェースとして定着しているPhotoshopの
画面ですがより使いやすく大きく進化してました。

メニューも何もかも全て英語表記ですが関係ありませんね。
優れたインターフェースは国境なんて関係ないことを改めて思い知りました。

(ここ押したらもしかして?)

(あぁーっ。やっぱりこうなるんだ。へぇ、使いやすくなってる!)

の連続でした。

webもできることがどんどん増えていますけど、それに伴って使い勝手も重要視され、その機能にあったデザインに変化していくんだろうなと思います。

思わぬところでその良いヒントを見ることができたかなって思います。

宣伝するわけじゃありませんが、発売が非常に楽しみなツールです。
まず先にインテルMac買いますけどね。

2007年3 月14日 (水) カテゴリー: 塚田 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

年末年始

遅めのご挨拶になりました。あけましておめでとうございます。つかだです。

正月は普段なかなかできない自主制作ばっかりやってました。

久々ですね、昼夜忘れて夢中になってやってたのは。学生のとき以来です。

ってやってたらあっという間に終わってました。正月休み。

気持ち切り替えてまた仕事がんばろうと思います。

2007年1 月10日 (水) カテゴリー: 塚田 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

あなたのお気に入りは

長らくごぶさたしておりました。クリエイティブしてます、つかだです。

今日は『Web Designing』という雑誌で毎年行われている企画MIW(Most Impressive Website)2006のご紹介。

一番印象に残ったWebサイトに皆が投票していき、今年最も印象に残ったWebサイトを決める企画です。

エントリーされているWebサイトを見るとどれも一度は目にしたことがあるサイトばかりでした。

その中で僕が投票したのは…

『ユニバーサルスケール』

簡単に紹介すると果てしなくデカイ物差しのサイトです。

サイトの滞在時間が大体1時間半くらいでしょうか…(^-^;)

それくらい見入ってしまうコンテンツで

滞在時間も今年の最長記録でしたのでこちらに一票入れさせていただきました。

やっぱりWebは楽しめるものじゃないといけないなぁ〜。

作る側にも。見る側にも。


2006年11 月 1日 (水) カテゴリー: 塚田 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

「ベタ」

こんにちは、クリエイティブユニットつかだです。

先日、「くりぃむしちゅーのたりらリラ〜ン」という番組が企画し発売した
「ベタドラマDVD〜恋愛ドラマは散々ハラハラさせておきながら結局ハッピーエンド編〜」というのを観ました。

もともとこの番組のベタドラマ企画は個人的に好きでよく観ていたのですが
改めて観てみると気付かされる点があります。

「ベタ」
これは誰でも展開が読めるありきたりな…という否定的な意味で日常でもよく使われたりする言葉ですが…

こっからが大事なんです。
否定的に使われることが多いけど
「笑いや感動を誰とでも共有できる最強の共通言語」
このナレーションを聞いて、うーん、ナルホド。そういう考え方もあるんだって思いました。

今のTVでやっているドラマでもよくみるとやっぱりベタな部分もあって
こうなるんじゃないの?とか思ってるところに、いい意味で予想を裏切られるとそこに新鮮みを覚えて視聴者は面白いと感じるんでしょうか。
僕の好きなサスペンス映画なんか特にそうですけど。

webでも同じことは言えないかなぁと思ったり。
このボタンをクリックすると多分こんなページに飛ぶんだろうな、とか
クリックした先のページはこうなってて、メニューがこっちにあって。
進むボタンが右向きで戻るが左で…
みたいな最低限のルールはベタに押さえといて。

Flashの動きだったりデザインの部分でユーザーが予想している以上の付加価値をつける。

っていう感じで。

最先端で斬新なデザインが多い海外のwebページも良い刺激になるけど、良い意味でとらえた方の「ベタ」なWebページも見て勉強しないとなって最近感じます。

2006年9 月20日 (水) カテゴリー: 塚田 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

第一印象

こんにちは。クリエイティブユニットつかだです。

そろそろ健康に気を遣い始めたんでしょうか。最近、気付けば日曜夜9時は「あるある大辞典II」を無意識に観ています。

去年までの僕からは想像もつかない行動です。

この間、放送していた内容では第一印象について取り上げられていて
表情豊かな人はやっぱり好印象という結果が出ていました。

興味深かったのは人は無意識に水を求めていて、水に似たものを好む傾向があるそうです。
(デザインにも同じことがいえるんでしょうか?)

水=キラキラして光ったもの

で、その光る部分に該当するのが顔の「目と口」だそうです。

第一印象が悪いとされる人は目や口をあまり大きく開かずしゃべるので結果
表情が乏しく悪印象になってしまう。

これを観ていた僕は自分に「今までどうだったか、大丈夫だったかな?」
と振り返るのでした。

好印象に見える簡単な顔の体操とかも取り上げていたので気になる人は
あるある大辞典IIのHPで。

2006年9 月13日 (水) カテゴリー: 塚田 | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (2)

Good Design Award 2006

こんにちは。クリエイティブユニットつかだです。

グッドデザイン賞にノミネートされた数々のデザインがサイトで閲覧できますけど
いつまで見ていても飽きないもんです。

このサイトの良いところは商品の概要だけじゃなくデザイナーのコメントがあるところ。いろいろ勉強になります。
どんなことを思ってその商品をつくったのか。
やっぱり良いデザインにはその人の想いが強くこめられているなと感じます。

消費者はそのデザイナーの想いまで深く考えて買うことはないんでしょうけど、
やっぱり他とは何となく違うなって感じて購入するんでしょうね。

「何となく」

ささいな違いのようで実はとても大きな違いなんでしょうね。

「何となく」と思ってもらうためにどれだけの知恵、アイディアを絞って多くの時間を費やしていることか・・・

買う時にあまりそこまでは考えませんけどね。


でも印象に残ってるCM、広告の影響力っていうのはそういう意味で凄いなと思います。

「何となく」無意識のうちにその商品を買った後で
「あぁ、やられたっ!」
って思うんですね。

2006年9 月 6日 (水) カテゴリー: 塚田 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

学級日誌

こんにちは、クリエイティブユニット塚田です。
学校の先生はブログを書いてないのかな。と、ふと思いました。

検索かけてみたけどそこまで多くないみたいですね、先生としてブログを書く人は。

僕の小学校3年くらいの担任の先生は毎日
自分の思ったこと、出来事をA3用紙に綴って全員に配っていました。

しかも手書きで。

今考えるとすごいことだなと感じます。

正直、なぐり書きで読みづらい字でしたけど、不思議と最後まで読んでいて、
いつの間にか日誌を読むことが毎日の楽しみになってたことを思い出します。

今もどこかで先生やってて日誌も続けているんでしょうか。

ブログやってないかなと期待して検索かけましたが
残念・・みつかりませんでした。

手書きの文章を読む機会が減った今、何だか妙に読み返してみたくなった
先生の学級日誌の話でした。

2006年8 月30日 (水) カテゴリー: 塚田 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (1)

セミウインザーノット

こんにちはクリエイティブユニット塚田です。

本日、お客様の会社に訪問して企業のHPリニューアルに関するミーティングに参加させて頂きました。
なかなか普段着る機会のないスーツを来て自宅を出発。

「何だか新入社員みたいだね」と会社のみんなから言われる。

えぇ…。新入社員なんです、僕 。(笑)
やっぱり普段、私服で久々スーツだとギャップがあるんでしょうかね。

入社してからお客様の会社に直接行ってというやりとりは初めての体験でしたのでけっこう緊張しました…

プロジェクトがデザインの行程まで進むまでにどのようなことが行われているのかを見ることができて勉強になることばかりでした。

やっぱりお客様の生の声を聞くことでお客様が何を表現したいのか、どういうHPをつくっていきたいのかがこちらにも伝わってきます。
お客様からの反応を直に見ることができるので楽しみな反面プレッシャーも(笑)

お客様から喜んでもらえるように、より良いものをつくって提供できるよう頑張らないと。

2006年8 月23日 (水) カテゴリー: 塚田 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログパーツいろいろ

こんにちは、クリエイティブユニットつかだです。

BombayTV

外国の映像に自分の好きな字幕を入れる事ができるユニークなサイト。

ホットペッパーのCMでやっているような映像と音声の内容にギャップのある
ものをつくることもできたりします。

このコンテンツをBlogとかに組み込んで、ユーザーに投稿してもらえる仕組みをつくったら一風変わったブログになりますね、きっと。

最近、似たものでいろんなブログパーツが増えていますけど

そろそろBlogも広く普及してきたし、ユーザーに単なるコメントでなくこういったコンテンツを投稿してもらって運営していくBlogもありじゃないかなって思います。

改善の余地はまだまだありますね、この新卒ブログも。

2006年8 月16日 (水) カテゴリー: 塚田 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

»