若手社員のお仕事日記

若手社員の日々をブログに綴ります

カレンダー
2008年3 月

日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最新のエントリー

  • 【09新卒採用】インターンシップ2人目終了!
  • 【09新卒採用】会社説明会終了しました!
  • 【09新卒採用】インターンシップ1人目終了!
  • 【09新卒採用】説明会開始しました。
  • 09新卒採用開始しました
  • リメイク
  • 凍えそうな朝に
  • 出来ない時に限って、やりたくなる
  • 「MTSwitch」 と「 ExtendInclude」 を使用して複数ブログ間で共通テンプレートの共有。
  • 読書の秋ということで

カテゴリー

  • 三見
  • 古山
  • 塚田
  • 林
  • 田中

アーカイブ

  • 2008年3 月
  • 2008年2 月
  • 2008年1 月
  • 2007年12 月
  • 2007年10 月
  • 2007年8 月
  • 2007年7 月
  • 2007年6 月
  • 2007年5 月
  • 2007年4 月
Powered by TypePad
ヒューメントブログ
フィードを購読

リメイク

久々に書きます。

ずいぶんと久しぶりの若手社員ブログとなってしまいました。

(別に僕は若くないですが)

日々ブログを書こうと思っても、書くことが・・・

書くことが無いっていうのは=毎日同じ繰り返し

ということが成り立ってしまいます これ打開する必要がありますね。

情報のアンテナを高く張って、生活の色々な場面に“気付き”を
見出さなければいけないなぁと反省です。

最近、ネットがあるから新聞の必要性は無いといわれがちですが

それは違うと思います。

いろいろなところから情報を吸収して「何が本当で何がうそか」

これを見分けることが重要かと思います。

そう考えると【ブログの女王】などと呼ばれ、日に何度も
更新している人はすごいのだな、と今更ながら尊敬の念を覚えました。

でも僕の考えではそれは毎日毎日いろんなところに行っていろんなことを行って

ればそりゃあ楽しく書けるだろうなって思うんですよね。

(負け惜しみ的な皮肉含めて言いますが)

ちなみに僕は今までで一番読めたのが「古田のブログ」です。

監督になってからあまり更新されなくなりましたが過去の記事は今でもたまに読んでいます。

そんな僕が今日ブログを書こうと思ったのはこの前、あやうい場面に出くわしたからです。

★★★

昼時、外を歩いていると宝くじ売り場を発見。(おそらく何年もやってるのでしょう)
普段となんら変わりのない札幌の昼の通常通りの1コマです。

今回年末ジャンボ宝くじを買うことになった僕はここで買ってしまうことにしました。

あぁ・・・なんで6000円分も買うんだっけ・・・
そういえばつい買うなんてことを口走って・・・あとは意地だけで突っ走って・・・

バラ10枚 連番10枚を購入。

まぁいいか、これも運試しみたいなもんだなと思ってお金を払い宝くじを受け取ろうとしたとき
宝くじをうっていたおばさんが僕に向かって

「当たりますように~!」

と笑顔で宝くじをを渡してくれたのです。

思わず当たった気になりました。
私を襲っていた「どうせ当たらないんだろオーラ」も退散していきました。

あの言葉をかけてもらって当選率が上がる訳ではないでしょう。
しかし、相手(お客さん)のことを思いやって
マニュアル以上の仕事・サービスをする。
これが自然にできる人間はなかなかいないのではないでしょうか。

おばさんがそこまで考えていたかはわかりませんが、
そんな素敵なことを自然に出来るおばさんに、僕が1000万円位当選したら
100万円位出そうと決めました。

これから自分はこの1000万円をどうやって使っていきたいのか、いくべきなのか。
じっくり考えるきっかけをくれ、そして

いつの間にか僕の中では1000万円は当選確定になっているエピソードでした。

※先週の21日にあった本当の話です。

林さん、流用ごめんなさい。少し悪ふざけが過ぎました。

2007年12 月26日 (水) カテゴリー: 古山 | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)

日本ハムV2

仕事の話、オチのある話、食べ物の話、仕事に対する思いの話

このブログ、上記のような話ばかりな気がしますのでたまにはガチっと野球の話し書きます。

先日、日本ハムがV2を達成しました おそらくこれは昨年のV以上の価値があるものかと思われます。

昨年の日本一の後、小笠原が抜け、新庄がやめ、岡島も抜けた(岡島は確実に浮いてましたが)

この一連の流れは誰が見てもあきらかな戦力ダウンであり、新聞、TV、各種メディアは誰一人として「連覇」の

言葉を出しませんでした。 年が明けて春のキャンプに入っても「連覇」の言葉は聞こえきませんでした

少なくとも僕の耳には。

そしてようやく僕は「連覇」の言葉を聞いたのですがこれを発したのは他でもなくヒルマン監督だったのです。

思えばあの言葉のときからヒルマンには確かな手ごたえはあったのかもしれません。

シーズンが始まり、ロッテとの引き分けで幕を開けましたシーズンでしたが、大型連敗で最下位になったときも

ありました。 さすがにあのときは「やっぱり・・・」と思ったことも事実です。

しかし、交流戦に入り大型連勝で一気に首位にたったハムは8月以降一度も転落することなく見事にVを勝ち取りました。

この連勝中はさすがに僕も興奮しました。 02年にヤクルトが大型連勝したとき以来ですかね。

若手が穴を埋めあっとのVのイメージが強かった今年の日本ハム。

正直、あの打線でなんで勝てるんだ?という感じの打線なんです

ここ十数年あんな貧打チームの優勝は見たことがありません見事な投手力でした。

(99年の中日に似てる気がしなくもないですが・・・サムソン→ソンドンヨルのリレーとかが類似)

しかしながら今年の優勝の一番の理由は交流戦での優勝があったからこそです。

それをさしひいて見てみるとパリーグ内でのチーム別対戦成績は正直優勝するチームの強さだとは思えません

なのでこれからクライマックスシリーズに入るわけですがかなり苦戦するかもしれません。 もしかしたら敗退もありえる戦いになると思います。

まぁ応援する立場からしてみれば「そんなこと言うなよ」なんですが

今年のクライマックスシリーズは冷静になってみようかと思います。

以下、雑記。

田中賢が打てなくなるのは予想済みだったが森本が3割近いアベレージを打つのは予想外だった。

八木が打ち込まれることは予想通りだったがダルビッシュの化け物ぶりは予想外だった(たぶんパのMVP決まりか?)

稲葉はメンタルの弱さが課題だった時期もありヤクルトで2年続けて好成績を出すことはなかった。

(たとえば95年の3割到達後も96年は2割6分代だった、01年の3割25本の時も翌02年は成績はすべて下回った)

なので今年の稲葉は見てられないかと思ったが、見事に打ちまくった。これが完全な予想外でした。

2007年10 月 1日 (月) カテゴリー: 古山 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (16)

真・運動不足のあなたにはコレ!

お疲れ様です 古山でございます。

しかしまぁ・・・たまにブログをのぞくとなんですかこれは・・・・

やはり私(わたくし)が書かないとダメですね。

じゃあ今日は・・・・運動不足についてです。

食べていようが食べていまいがゴロゴロしてようがとにかく人間にはそれなりの「動く」という

ことは必要です。(あたりまえのはなしですが)

とくにこの座りっぱなしのこの業界 わたくしの体重が3キロ強増えたのは言うまでも無い

想定内の話しなのです。

「動かなきゃダメだわ」 「走ろうかな」 等と座りながらヘラヘラ語っている時点で

これはやる気ゼロです。 やったとしても、持ちませんし長続きもしません。

真の決意というものは口になど出さずとも始める・始まるものです。

評判の道具や体操が流行っているからというのは疑問に感じるべきです。

ここ、ここ重要ですよ。 読んでいる方は1行戻りまして再度読みましょう。

ようはやる気の問題なんです。

ビリーを始めようが、ジョー・・・・・  やる気の問題なのです。

 

と、散々 えらそうにヘラヘラしながら能書きたれてきましたが

このようにネット上ではとにかく正論っぽい事を並べ実際は何もしないのを

ダメにんげ・・・・・ な、 私がダメ人間だというのか!!!

※この話しは続きません。

2007年7 月 6日 (金) カテゴリー: 古山 | 個別ページ | コメント (3) | トラックバック (10)

Re:6月の初日GET!

・・・・確かに勝手に情報が入ってきたら便利だね。 (下の投稿の続きです)

しかし、しかしですよ 僕的にはその辺は自分の足で探した方が面白いんだと思う。

おいしいおいしくないの判断は人の意見ではなく自分の舌で確かめるんだ!!

(美味しんぼのコンビニ本を100冊近く購入しているこの私が言うのだから間違いない)

昔を思い出しましたよ・・・・

何歳の時か忘れてしまったんだけど友達同士5人くらいで外食をする話があった

そこで選んだ候補は2つ

1つは結構お客さんが入っているラーメン屋A

もう1個は1人もお客がいないラーメン屋B

迷うことなく我々はBに入りました。

油が浮いて浮いて店の中も汚いしひどかった・・・・

店を出た時は「もう二度といくものか」位のことを言いましたよ・・・

後日、再び外食の話が出まして またしても同じラーメン屋Aとラーメン屋Bの選択。

まようことなく我々はBを・・・・・・・・・え? またBかよ!!!

案の定 ひどかったです。

ちなみに今現在ラーメン屋Aは健在ですがラーメン屋Bは潰れました。

あれ? なにが言いたかったんだ? この話・・・・・

2007年6 月15日 (金) カテゴリー: 古山 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

反撃の5月

こ、これはどういうことだ・・・・・!!!

久々にブログに登場!と思ったらいつの間にか「新卒社員」が「若手社員」に・・・・

ん? 待て待て待て・・・・この投稿された記事を見る限り・・・


これは さ・ん・み・ブ・ロ・グじゃないのか! 



それはいかん いかんですよ ということで久々に書きましょう。

それではタイムリーな話を1つ。



昨日の日曜日は母の日だったのをみなさんはご存知かな?

母という存在は偉大。 未だに偉大。 越えられない壁。 人生の目標。

そして最近のウチの母は・・・

「ちょ、そのことは昨日怒られたばかりじゃないですか!!」

最近、同じ事で怒る。


そんな母の非    ・・・・・ではなく母の日。 

感謝の贈り物をするのがいつのまにか当たり前で、そしてその当たり前が我が家にもやってきて当然、昨日も毎年恒例の花を渡したわけだです。


ここで、一言。 


最近ネットでやたら母の日ギフトの話を見る、いわゆる通販のギフトなのだが・・・



そんな機械的な行為で親孝行した気になっていませんか????



それは間違いですよ。




そう、わすれもしない僕が高校生の頃の話。

初めて母の日に贈り物を渡した時での話です。

ちょうどお金もあったし僕はですね ケーキを買ったんですよ

何個くらい何のケーキを買ったのはもう覚えていないのですが買ってですね、

母に渡したわけです。



母は大層喜んでくれました。 

こんなことで喜んでくれるのならもっと昔からしてあげればよかったとさえ思いましたね。

渡したのは確か夕飯の時間です。 

今日の主役は今日の話題は僕のケーキで決まりですよ そう確信しました。





否





その渡してから7分後に我が弟が家に帰ってきて、弟もまた母の日だからといって

プレゼントを渡したのです。


フッ、このケーキ以上のプレゼントなど存在するものか・・・

僕はそう思いながらですね 横で弟が渡すところを見ていたんですね。


今日の主役はこの僕の買ってきたケーキだ! と。 

ケーキにかなうものがあるのですか? と。 思ったわけです。




しかしその次の瞬間、 ヤツ(弟)は出したんです






「なんだと! そんなバカな!!!!!!」









弟よ・・・・・・ 手作りケーキは反則だろ・・・・・・






この日、主役が何であったかは一目瞭然。




贈り物は物が大事なのではなく、心。

2007年5 月14日 (月) カテゴリー: 古山 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (1)

VISTA

私は・・・ 私はついにWindows VISTAを購入した!!

思えば発表から随分悩んだものだ・・・

この情報社会、発売前からやれ高いだの、ハイスペックを求めるOSがどうだの

恥ずかしい話、 私の第一声は





「誰がこんな高いOS買うか!!!」



であった・・・

しかし、このツンツンそぶりの裏返しと言うものが

VISTAへの期待と愛情である!!!



そして話は先週の金曜日に戻る

フフフ・・・ 今日は家に帰ってVISTAにアップグレードして朝まで徹底的に調べ・・・


何? 今日は歓迎会とな??

すっかり忘れてた・・・ 今日は歓迎会であった まぁ土日もあるしあせることはない。

そして歓迎会を行って

午前0時30分




ん? 終電? 無いの?



なんてこった! このままではVISTAが!  俺のVISTAがぁぁぁぁ!!



会社に戻ってもよかった やる仕事もあった (むしろ土曜日出社する予定だった)

しかし私はVISTAをあきらめきれなかったのだ!!

どうしても! 今! 今夜! アップグレードしたい!!!

というわけで夜中に友達をたたき起こし 街まで車で来てもらう。

なんだかんだしゃべりながらで午前2時 家に到着。

3時アップグレード開始。

4時位? アップデート終了。


やった! ついにVISTAになったぞ! 


この日のためにメモリを買い、グラボを買い、PCを掃除し、 ついにVISTAを導入したのだ!!!



早速動かしてみる

ん・・・・? なんだ この違和感は? これじゃあXPと同じじゃないか?

そうか! WINDOWS AERO か! AEROが設定されていないのか!!

(これを設定しないと3Dになったり、半透明になったりしない) 

というわけでせって・・・・





何!





無いぞ! ない ない ない ない・・・・ない!



設定プルダウンにAEROの選択肢がないぞ!!!!!




うおおお!!!!!  ば、バカなーーーー!!!!!!


※この話は続きません。

あらためまして2007年に入ってようやく投稿開始です。 古山

2007年2 月20日 (火) カテゴリー: 古山 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

締めくくり

こちらの新入社員のブログも締めくくりの挨拶でもしようかと思います

といっても僕は火曜日担当なので日付にズレが生じますが

今年度はあっという間に時が過ぎました

あっというまに時が過ぎるというのは単調な日々をすごしている証拠でもあります。

来年は1日1日の長さと内容の濃さにこだわってすごしていければと思います。

それではまた来年会いましょう。

ちなみに、新年になったら即歯医者です。

・・・・・・内容ちっとも濃くないなぁ

2006年12 月26日 (火) カテゴリー: 古山 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (1)

冬

どうもお疲れ様です。 古山です。

んーいつのまにか12月・・・カテゴリ古山への投稿も今年もあとわずか

(更新してなかったくせにあとわずかとは何事か)

ということで今日は久々に投稿します。

札幌の方は先週から一気に雪が降って積もりましたね

おそらく根雪になるであろうとのこと。 

こうなると朝真っ暗の時から雪かきを1人で黙々と行うはめになるのです。

更にこう積もると道が狭くなったり滑りやすくなったり大変です。



・・・・・・・・・・・・・・・12月10日午後


私は走っている! 雪の中を友との約束のために走っている!!

うおおおお!!! これじゃあ時間に間に合わない!

思いだせ!昔を!誰よりも速かったあのころを!



うおおおおおお!!!!




見えた!このかどを全くスピードを減速せずに曲がりきる!!





「おっしゃあ! まにあ・・・・・・うわああああああああwhdふぉ絵fy31:yg!!!!」





滑りやすいところで走るのは危ないのでやめましょう。

余裕のある行動を。

2006年12 月12日 (火) カテゴリー: 古山 | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (5)

交換

みなさん お疲れ様です 古山です。

今週は札幌・初雪でのスタートでした。 例年より相当遅れているようです。

そういえば巨大な反射鏡を地球と太陽の間において太陽からの光を調節する

みたいな地球温暖化防止作戦がありましたがやっぱボツだったんですかね。。。

というわけで私(ワタクシ)火曜日の朝に家の車のタイヤ交換をしていました。

思えば。。。いつだったかなぁ 10数年くらい前ですね なぜか僕が家の車のタイヤ交換

をするという理不尽な家法律が作られたのは。

まぁ母の考え方で子供は出来る範囲で親に協力するみたいなものがあったので

その頃から毎年の春と冬に黙々と僕がタイヤ交換していたんです。

そんなわけで20~30分で交換を終えたんですがそういえば昔は2~3時間は

ざらにかかっていた気がします。

年2回しかやらないのに長くやってるとできるようになるもんですねぇ

仕事もそうだったらいいんだけどなぁと思った火曜日の朝でした。

2006年11 月14日 (火) カテゴリー: 古山 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

ご無沙汰

みなさんお疲れ様です そしてご無沙汰でした。 古山です。

1ヶ月も間があいてしまっていました・・・

実はですね、この間に力を充電していたんですよ(何の力だ)

・・・・・・・

・・・・・・・

・・・・・・・

うそです はい そのとおりです。 これが世間一般で言うサボりというやつです

さっきの「充電~」みたいな事を書いていたら急に悲しくなりました。

やはり後ろめたさや申し訳ない心がかなりきてますね。

さてここ1ヶ月でいろいろありました。

世間ではいじめがまた目立ってきたり、日本ハムが日本一になったり

今週雪が降るんじゃないかとか、番号持ち運びだとか、世界史の履修がどうとか

曙はまだまだタッグパートナーとしての能力が低いとか(新日本プロレス)

おい、どうしてこの家PC動かないんだよ!とか・・・・まぁいろいろです。

さてそんな中で・・・そうですね今日は何を語りましょうか?

んーと、そうですねぇ・・・ 僕はいつも通勤はJRなんですよ 

僕って基本座り作業なんでJR乗る時はたとえ席が空いていても立つんですよね

立った方が楽って場合があるんです。

で、この前の帰りだったんですけど 席が一杯の状態で老夫婦が乗って来たんですよね

ここは当然、あれでですよ 席を譲る (僕は立っています あしからず)

その一コマが見れるだろうと。。。そしてすかさず席を立った人がいたんですねぇ

なんと、おそらく10代であろう若者。しかも外見はお世辞にも・・・・みたいな人でした。 

今年1年でこういった場面に多々でくわすんですが

(最初に「僕はいつも立ってます」と書いたのはここの伏線のためなんですねぇ

ずるいですねぇ)

こういったときに必ず席を譲る人は実は若い人ばかりなんです。

これは意外でしたね、それに比べておそらく30代以降の人は1人も席を譲りませんでした

最近の若い人は・・・なんてぼやけませんね これは 外見で判断はできないものです。

僕はこの若者の方がよっぽどちゃんとしてるとさえ思いましたね。

(若者って書いてる時点で僕はもう若くない) 

というわけで自分も今日からしっかりと・・・・

まずは・・・・

JRに乗ったら座るか。(そこかよ)

人はまず内面からってことで。

2006年11 月 7日 (火) カテゴリー: 古山 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (1)

»