昨日に引き続き(社内案件用の)ロゴのデザインをしてました。
美大には課題で出そうなロゴのデザインですが気づけば僕の大学はやってなかった
…気がする(覚えてないだけかな…)。
ロゴの意味、存在、重要性を先輩から教えていただき、いざロゴデザイン。
いきなりデザインしようと思ってもピンとこないので身の周りのデザインを振り返る。
普段何気なく見ているようで見てなかった、眺めてるだけの企業のロゴを
よく見てみると企業理念や会社のイメージを表現してるのが伝わってくるし、よく考えられて作られてるものなんだと感じました。
逆にロゴだけ見てどういう会社なのか想像したり。っていうのをやっているうちにロゴのデザインの重要性に改めて気づかされました。
「ロゴだけ見て感じた企業のイメージ」と「その企業の事業内容を理解してから感じるイメージ」にギャップを感じたらロゴとしての機能を十分に果たせていないということになります。
その企業のことをよく理解した上でその企業にあったイメージ、かつ魅力的に見せる。
難しく責任を伴うデザインではありますが、その分やりがいのある仕事だと思いました。
何十パターンものラフスケッチを紙に描いて案を絞っていき、だんだんとデザインが出来上がっていく過程が楽しくてしょうがないです。
もちろん最終的にデザインが出来上がって公開っていうときが一番嬉しい瞬間なんでしょうけどね。
貴重で良い経験をさせて頂きました。