こんにちは。サービスユニットの田中です。
最近コンビニでよく見かけるもの・・・それは『苺』
といっても生のイチゴではなく、お菓子の苺コーナー!!!
苺好きの私としては立ち止まざるを得ません☆
そこで何気なく苺に関して調べていると・・・こんなサイトを発見!
『おいしいねっと』 食材についての、旬の時期や種類、
選び方や食べ方、保存法、栄養や効能、歴史に豆知識気になる食材が
すべてわかるといったサイトです。
野菜、果実、魚介といったように種類が豊富です。
知識が増えると自然と料理・食事が楽しくなりそうですよね。
話を『苺』に戻しますが、読んでいくと特に栄養・効能の部分なんかは
知らなかったことだらけでお得感バツグンです☆
そして何より目を引いたのが苺の名前の由来!
●いちごの名前の由来[日本語編]
野生の木いちごが「魚(いお)の血のある子のごとし」といわれたことから、
魚の[い]、血の[ち]、子のごとしの[こ]をとって
いちごと呼ぶようになったといわれています。
また、1~5月に収穫されることからいちごといわれるようになったという
冗談のような説もあります。
へぇ~。ふ~ん。というような感想ですがやはりお得感がありますよね。
もっと知りたくなっちゃいます。
調子に乗って梅も調べてみると・・・
●梅の語源
中国で梅のことを「メイ/mei」といいますが、「ゥメイ」と聞こえるので
「ウメ」になったという説が有力です。
そのほか、熟実(うむみ)から転化したとか、薬用の烏梅(うばい)から
由来したとかの諸説があります。
「万葉集」では「うめ」と表記されていましたが、その後、
「牟女(むめ)」とか「宇女(うめ)」とかの表記も見られます。
読んでるだけでワクワクしてきます。
産直品が検索できる産直サーチなんかもあるので興味のある方は是非♪
コメント