« 2007年10 月 | メイン | 2007年12 月 »
昨日、以前勤務していた霞ヶ関ビルにアポイントで伺いました。様相が様変わりしており、ここほんとに霞ヶ関ビル??って思わされるような状態でした。過去 霞ヶ関ビル⇒食事するところがなにもない現在 霞ヶ関ビル⇒大人な雰囲気人も変化するけど、ビルもこんなに変わるとは、、、驚いて怪しい人のようにうろうろしてしまいました、、、
私の好きな映画で、踊る大捜査線シリーズがあります。
そのなかでも一番好きなシーンが、青島刑事のせりふ「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ!」
まさしくそのそのとおり、と昨日のアポイントでお話していた方と声をそろえていった場面がありました。
現場の大切さ、ここをコントロールできる人がなんと少ないことか、、、
「事件は現場で起きている」
いつも心に留めておきたいと改めておもわされたアポイントでした。
なぜか昨日は体調が思わしくなく、電車の中はほぼ寝てしまいました。まぁ、昨日は電車に乗っていた時間が5時間近くもあったので何をしていたんだ、っていわれてしまうかも知れませんが(苦笑)たいてい電車の中では、手帳に思いついたことをメモしたり、タスクのプライオリティを整理したり、本読んだりしているのですが昨日はひたすら寝てしまいました。体が今日も変に重い、、、気分転換が必要だなぁ~と(社長からはいつも気分転換してるんじゃないのか?と怒られそうですが)今日のランチはクライアントとリストランテヒロhttp://www.r-hiro.com/仕事もしつつ楽しんできたいと思います。
アポイントとアポイントの間が短い、、、アポイントがたくさんあるのはいつもなのですが、今週はアポイントとアポイントとの間隔が短い、、、ひとつひとつ落ち着いて対応し、素敵な出会いを創出していきたいと思います。
最近の電化製品って取り扱いが簡単になっている傾向を感じました。先日購入した空気清浄機、、、とっても難しいのでは?という先入観をもって売り場に行ったのですが手入れも、メンテナンスもそれほど大変そうではなく、なんといっても稼動させるまでがとても簡単♪メーカーのユーザーフレンドリーさにはびっくりいたしました。弊社もユーザーフレンドリーの部分は見習うところあるなぁ~と思いました。
昨年度はばたばたしてて出来なかった各部署とのコラボレーション、、、
今期はそんなこといわず、やるといったらやる!ということで本日キックオフ!
ミーティングは白熱し、いい感じに進められそうな予感をしてます♪
続けざまに日本シリーズの話題(汗)、、、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071102-00000010-sanspo-spo
落合監督が8回までパーフェクトの山井投手を交代したことについて非難が集まっていますが、、、いろいろな見方があると思います。魅せる野球、山井投手のことを考えれば非難したくなる気持ちはわかる。でも、マネージャーとしては「交代」、その選択が正しかったと思う。マネージャーは、第一義の目的、今回であれば53年ぶりの日本一(偶然にも落合監督の歳と一緒なんですよね)そのために、9回、最後の回を誰に任せたら一番確率が高いか?それを考えたら岩瀬投手に交代するのはもっともだと思います。山井投手にいかせたい気持ちと結果は違う。そんなのは他の外野から言われなくても重々承知しているのは落合監督なんだと思う。だから、落合監督の決定には尊敬と敬意を払いたい。今回の決断は英断だったと思う(マネージャーとして)本当にいろいろと学ばせてもらいました。野球は、野球の素晴らしさ、選手のパフォーマンスの素晴らしさを観るもの、もちろんそう。でも見方を変えればビジネスにも生きることがとてもある。見方の重要性についても改めて認識させられました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071101-00000210-sph-base
昨日の日本シリーズ、最高でしたね。なんとか仕事を切り上げてテレビで見たかったのですが、その夢はかなわず、、、
一球速報をWebで立ち上げながら(汗)仕事をしてました。
ニュースで見た中村選手の顔、とても印象的で涙があふれました。あきらめない、腐らない、礼儀を尽くす、一生懸命やりつづける、期待にこたえるプレッシャーを楽しむ、etc 中村選手の素晴らしいところを挙げたらきりないですね。
アジアシリーズもあり、まだ完全休養はできないと思いますがオフはゆっくり休んで来期も今期のようなプレーを魅せて欲しいです。
中村選手、本当におめでとうございます!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071101-00000001-kyt-l26このようなことはまだ潜在的にたくさんあると思う。このように発見できたら、即その子のフォローをして欲しい。自分ができれば、、、と思います。
なんとかなる仕組み、考えたいですね。
先日立て続けに企業へ向けた研修を行いました。その企業から、弊社としては喜ばしいコトバをたくさんいただきました♪障がい者雇用について前向きに捕らえようとしているコメントが多く、研修の価値を実感していただいたのがうれしかったです。更に多くの企業で、、、実施していきたいと思います。企業様からのお声がけ、お待ちしてます!