新年明けましておめでとうございます。
平素より格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
私が社会に出たのは1994年。既にバブルが崩壊した後でしたので、不景気に転ずるという状況を迎えるのは初めての経験となりました。
先行きが見えない事、多々ありますが、こんな時だからこそ、原理原則を忘れずに、一つ一つの取り組みを真摯に積み重ねていく。年賀状にも書かせて頂きましたが、改めて強く感じております。
ヒューメントの行動指針に
・自己を省みる姿勢を持ちつづけよ
日々、自身を省み、それを明日につなげろ。
省みる気持無き者、明日の成長は無い。
と掲げております。
過去の反省をどう明日に繋げるのか。繋げなければ成長はありません。
ヒューメントがスタートしてから今年で6年目となります。まだまだ明日に繋げることが出来ていない事が多々ありますので、新たな年を迎えるこの時期に再度気を引き締め、2009年をスタートする所存です。
「ヒューメントに関わる全ての人たちを幸せに」
お客様、お取引様、そして社員の皆がそう感じられるよう今年も努力する所存ですので、ご指導、ご鞭撻の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
2009年1月1日
株式会社ヒューメント
代表取締役 下津浦 剛
Posted on 1 月 1, 2009 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
2010年入社用 ニチレイグループ リクルーティングサイトがオープンしました。
>>その他のリクルーティングサイト実績はこちら
Posted on 10 月 22, 2008 カテゴリー: 採用支援事業 | Permalink
|
| トラックバック (0)
その時々で感じていた喜びや、感謝の気持ち。多くの人は、それがいつしか当たり前になり、更にはその事に対して、不平・不満を持つようになってしまう。
それが人間の欲でもあり、成長し続ける要素なのかもしれない。
が、当たり前の事を失ったときに気づくことも多々。
今感じている喜び、感謝の気持ちを忘れる事無く持ち続けよう。
Posted on 10 月 17, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
知識のある事が優秀である時代では無い。
インターネットの普及によって、知識を簡単に得ることができるのだから。
その知識を用い、そして考えて初めて価値がある。
考えることをしない人。あまりにも多すぎ。。
Posted on 10 月 16, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
もっぱら海ばかりで、キャンプを始めてからこれまで全く興味の無かった山に興味を持ち、週末に千畳敷カールへ行ってきました。
山登りという程のものではありませんが、2歳の娘を背負い一歩一歩進みながら、経営と同じだなぁとふと。
進んでいるプロセスは、正直辛いもの。
しかし、その一歩を進む事で目にする事ができる景色。その為に辛い事に耐え、進み続ける。
その先には何が見えるのか。その先に行かなければわからない。その先に行くと、またその先が続く。
たとえそれが頂上であっても、そこからまた別の山が見える。その山から見えるものは行ったものにしかわからない。
気象状況、時間、体力、装備。その時々の全ての要素(諸条件)を受け入れた上で行なう山登り。時には引き返すことも決断。
経営も同じ。そのプロセスは辛く、苦しくても、一歩一歩進む事で見えてくる喜びや悲しみ。
10人、50人、100人、1000人、1億、10億、100億、1000億、そろぞれ見えるものは異なり、そして経済環境、人、金、時間、様々な条件が絡み合った中で進んで行かなければならない。
共に言えること。その一歩が無ければ次の一歩は無い。
頂上に行かなければ、別の山を見ることも出来ない。
遅くても、早くても、辛くても、楽しくても、確実に一歩一歩進んでいく。
それが大切なこと。進む事で、新たなものを目にする、得ることが出来る。
海も良いですが、山も良いものですね。
Posted on 10 月 14, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (3)
10月7日~9日まで、中国へ。http://www.hument.cn/
今回は、日頃お付き合いのある社長との訪問でした。
前回と変わらず、皆のモチベーションの高さ。人間性は素晴らしいもの。逆に刺激を沢山貰ったり。
帰りの空港にて、私の荷物が出てこない・・・
済南ー北京 の中華国際航空の方の対応
北京ー成田 の全日空の方の対応 差が歴然。。
共に中国人。
国ではなく、人。そしてそれは企業の教育。
大変でしたけど勉強になりました。
Posted on 10 月 10, 2008 カテゴリー: ヒューメントチャイナ:星盟特軟件(済南)有限公司 | Permalink
|
| トラックバック (0)
10月1日にリクナビがオープンし、いよいよ2010年の採用がスタートしました。
昨年までは売り手市場でしたが、今年は採用を抑える企業や、採用をストップする企業も数多いので買い手市場ですかね。
学生の方たちも、先輩社員の話を鵜呑みにしないほうが良いかと。
ちなみに、私の時はバブルが崩壊して2年目の時。
たまたま、アルバイト先に2年先輩の方が多かったので、聞いてた話もバブルの話。
交通費が出た。食事が出た。テレフォンカードを貰った。セミナー行ったら内定だって。等など
実際は、聞いてた話とは全く違い、就職活動中はアルバイトも出来ませんでしたから、交通費・時間を埋めるための喫茶店・写真代、情報交換と称した単なる飲み会等など。
お金に困って親に借金してました。。
Posted on 10 月 3, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (3)
オフショアの話をしていると、必ず聞かれるのが品質。
単純なテストの漏れや、個々の能力の問題もありますが、思い描くゴールの違いから発生することもしばしば。
これ全て中国の問題ではありません。日本人と仕事をしていても同じ事。国の問題では無く、個とコミュニケーションの問題です。
それをオフショアは、中国は、という括りで終わりにしてしまっているのでは。
最近良く思うのは、常識の無さ。
こちらが常識と思っている事が、相手にとって常識で無い場合、そこに驚かされる事多々。
教育、環境、会社、それぞれが異なる経緯から生まれるのでしょうが、あまりにも・・・
最初から異なる事を前提でコミュニケーションを取る中国との方が、結果としてギャップが少ないのかも知れません。
常識を知らない。という括りで終わりにするのではなく、一つずつ常識にしていく事が必要ですね。
Posted on 10 月 2, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
本日を以ってヒューメントは第8期を迎えることが出来ました。
日頃から暖かいご支援を頂いている皆様方のお陰です。
誠に有難う御座います。
政治・経済の外部環境を含め、第7期は様々な事を見つめ直す事が多かった1年でした。
真摯に取り組み、一つ一つの事を積み上げていく事が私たちのサービスに最も大切な事。
これからの成長の為に今一度基礎力を付け直し、足場を固める1年として第8期は取り組み、より一層のサービスの向上に努めて参る所存です。
引き続き、ご指導、ご鞭撻の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
株式会社ヒューメント
代表取締役 下津浦 剛
Posted on 10 月 1, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
ようやくですが。。
星盟特軟件(済南)有限公司 サイトオープンしました。
こちらのサイトは先日リリースした採用Blogを用いて構築しています。
採用サイトだけで無く、簡易な企業のWebサイトもBlogを用いて構築は如何ですか?
インタビューの原稿は、本人達が日本語で書いています。
日本語のレベルを知ってもらう為に、あえてそのまま掲載しました。
オフショア開発ブログもお楽しみに!
サイトはこちらから
Posted on 7 月 29, 2008 カテゴリー: ヒューメントチャイナ:星盟特軟件(済南)有限公司 | Permalink
|
| トラックバック (0)
私から父へプレゼントはしましたが、逆に私も初めてプレゼントを貰いました。
息子が幼稚園で書いた私の顔。
多くの人から聞き、そんなものかなぁ。。。と思っていましたが、そんなものでした。
息が詰まりました。涙が出そうになりました。嬉しいものですね。
作ったときの事を一生懸命に話してくれる我が子の姿。
その姿を見て、もっと頑張らなくてはと。
大切な宝物が一つできました。
Posted on 6 月 16, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
ありがとうという感謝の気持ちを相手に伝える。
大切な事。
でも、なかなかできない事。照れもあったり。
お客様に、社員に、友人に、妻に、子供達に、お世話になった人たちに。
伝えなければいけない人多々。
ましてや、それを文章となると・・・最初の一歩を踏み出すまではもっと照れが出てきちゃいますね。
知人からこんなものが届きました。
Smile!Cardです。 http://lets-smile.jp/
もっともっと、感謝の気持ちを伝えなければ。。
反省・・
Posted on 6 月 11, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
ヒューメントでは、新卒の採用を支援する事業を、ヒューメントシステムデザインでは、新卒者向けの採用ホームページを多数制作しています。
また、システムデザインでは、シックスアパート社のMobavleTypeを用いたサイト構築を多数手がけております。
今回、ヒューメントでは、これまで培ったノウハウを活かし、採用Blogを発売することに致しました。
この商品の特徴は下記になります。
1.お客様が自分で更新作業を行なえる。
2.お客様が自分で情報の発信を行なえる。
3.フルオーダー型のサイトと比較して短期間・低コストで導入ができる。
採用支援事業部では、採用のプランニングから、内定までのお手伝いをさせて頂いております。
時には、辞退された方の声を直接聞くことも。
そんな中で、私達が採用を成功する上での重要な要素の一つとして考えているのは、Webサイトを用いた情報です。
Webサイトにてきちんとした情報を学生に発信し、伝えることが出来た多くの企業様は、学生が思うその企業のイメージと実際のギャップを解消する事が出来、結果お互いが満足の行く採用活動となっています。
(学生と話す機会も多々あり、そんな声は良く耳にします)
これまで、ヒューメントでは、いわゆるフルオーダー型の採用サイトや人事Blogの構築を行ってきましたが、最低限必要となる情報を纏めたパッケージ商品をラインアップする事で、フルオーダー以外の選択肢も一つご用意いたしました。
もちろん、フルオーダー型のWebサイトを構築することが理想ではありますが、ご予算・期間等の問題で難しいお客様は、まずは今回発売することとなった採用Blogを導入してみては如何でしょうか。
ご興味のある人事担当者の方は、是非お問合せ下さい。
サービスの詳細はこちら>>
お問合せはこちら>>
Posted on 6 月 6, 2008 カテゴリー: ヒューメントシステムデザイン, 採用支援事業 | Permalink
|
| トラックバック (0)
部下が上司の仕事をサポートするのは当然だが、上司が部下の仕事をしやすいようにするのも当然の事。
忙しいのとだらしないのは違う。
上司のだらしなさによって部下が困っている。これは論外。
上司としてするべき事。改めて見直す。必要ですね。
Posted on 6 月 3, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
本日6月2日、ヒューメントは事業を開始して、6年を迎える事になりました。
まずは、日頃お付き合い頂いているお客様に、感謝の意を述べたいと思います。
有難う御座います。
これから、その振り返りをしっかりと行い、6年目以降に繋げていこうと思っておりますが、うーむ。。「まだまだ」・・・
組織の成長、自身の成長、これはイコールなのかも知れませんが、全てが満足できる状況に無く。
5年も経ってまだこれか?と自分を戒める事多々。。
10年目まで5年。41歳。
もっともっともっと、成長しないと。
Posted on 6 月 2, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
ピザを食べながら、デザイン事業部にて先日の案件のレビュー。
MTを用いたサイト構築、なかなかなレベル。
成長する姿を見ると、嬉しいですね。
Posted on 4 月 23, 2008 カテゴリー: Webデザイン事業 | Permalink
|
| トラックバック (0)
株式会社アムスクのサイトがリニューアルオープンしました。
このサイトは、シックスアパート社のMobavleTypeを用い、様々なコンテンツをユーザーにて更新できるサイトとして構築しております。
より詳細な内容については追って、サイトにアップ致しますが、ヒューメントではBlogをCMSツールとして捉え、様々なカスタマイズをサービスとして提供しております。
ご興味のある方は、是非一度ご連絡下さい。
Posted on 4 月 21, 2008 カテゴリー: サイトオープン情報 | Permalink
|
| トラックバック (0)
・掃除をする
・挨拶をする
・時間を守る
些細なこと、でも、それが乱れだしたら危険信号。まずはそこから。
小さな事でも積み上げ続ける事。続ければやがて大きな事になる。
いきなり大きな事なんて一部の天才にしかできない。
気づいた時がやるとき。
出来なかったら出来なかったことを嘆くのでは無く、今から再開すればよい。
また出来なかったら、また今から再開すればよい。
いずれは、続けられるようになる。
出来なかった過去を嘆く前に、再開すること。
再開し続けること。
仕事の反対は遊び
仕事の反対を休みと思う人。
それは単に仕事で体力を使っているだけ。体力を復活させる為に休みを必要としている。
能力・気力を仕事に使おう。
リーダーが変わらなければ部下は変わらない。
部下が変わらないことを嘆く前に、自分がまずは変わること。
今、目の前に起きていること。それは全て自分の責任。
上司が、部下が、お客様が、等など。だから何?全ては自分が引き起こしたこと。
Posted on 4 月 16, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
昨日は息子の入園式。
感動するかな?と思いましたが、親から離れた子供達の泣き声、1歳の娘をあやしたりで、園長先生のお言葉も良く覚えておらず、バタバタで終了・・・
これからは、親の知らない世界で様々な事を学び、多くの人と接し、自我が確立されていきます。
そこで、親から子へのメッセージを。
【名前の由来】
己の道を切り拓け
【行動指針】
・常に自己の成長を追及しつづけよ
・まずは他を思う気持ちを持て
・人として恥ずかしくない行動を取れ
・行動が全て。論ずる前に行動せよ
・自己を省みる姿勢を持ち続けよ
ヒューメントと一緒です。
【メッセージ】
・人はひとりでは生きていけない。生かされている。全ての事に感謝をしろ。
・何を手に入れたのかよりも、何をしてきたのかが大切。手に入れたものは結果でしかすぎない。
・手段と目的を履き違えるな。
・人生は一度きり、今その瞬間を大切にし、妥協の無い主体的な人生を過ごせ。
・素直な心と積極的な行動を心がけよ。
・本質を見極める目を持ち、軸をぶらすな。その目を持つ為の努力をし続けよ。
・自分の身に起きている事、それは全て必然なこと。その事を常に前向きに捉え、それを乗り越える事に全力を尽くせ
・徹底的に考えろ、そして決断せよ。決断したら迷う事無く、自分を信じ前に進め
まだ理解は出来ないとは思いますが、折を見て伝え、追加していこうかと。
どんな成長を見せてくれるのか、非常に楽しみです。
Posted on 4 月 10, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
先日、整理整頓についてアップしましたが、今回は時間厳守。
こちらも、”仕事が出来る人”になる為には必要な要素。
待ち合わせ、期限、納期、等など。仕事と言うのは常に「時間」という軸で動くもの。
その時間を大切に出来ていない人は他からの”信頼”は全く得られることは無いでしょう。
誰かは忘れましたが、あるインタビューの記事に、信頼を得る為に必ず守ることは「時間」であり、3年間一度も遅刻しない事で初めてそれを得ることができるという話がありました。
正に。私も同感です。
待ち合わせの時間を守れない人がその他の仕事の時間を守れる事を期待できるはずも無く、常にその人に対しては”不安”を抱えます。
それが嫌な私は、遅刻を理由にその会社との取引をお断りをした事何度かあります。(理由は伝えていません)
と言っている私自身、実は内定式に遅刻をした事があります。40分ぐらいかな?(理由は時間の勘違い)
その時は怒られませんでした。でもものすごく冷たい雰囲気に包まれました。それがものすごく辛かった。。
それ依頼、時間というものに対して、非常に厳しく考えています。
待ち合わせ、期限、納期、これら全て遅れる事で相手の時間を奪います。
奪われた側の立場に立ってみれば、許し難い行為ですね。
時間を守らずに失っている信頼。失ったものは見えないので気づかない事多々。
誰もがわかっている事。そして誰もが出来てる訳では無いから、出来ている人が信頼される。
時間厳守。仕事の出切る人への第一歩。
Posted on 4 月 8, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
経験。知識。論理的思考。話し方等など。
”仕事が出来る人”になる為には当然必要な要素。
だが、実際の業務ではその能力を発揮する場というのは頻繁にある訳でも無いのも事実。
日常の業務でもっと必要なもの。
それは、整理力。
私の社会人1年目は、まだ個人所有のPCがある訳でも、メールがある訳でも無く、紙と電話での仕事。結果、他人の仕事の仕方がよく見えます。
もちろん全てではありませんが、とっちらかってる人の方が電話で”すみません”と言っている事が多かったような。
なんだかいつも忙しそうにもしてたり。。
仕事の大半を”探す”事に費やしているのが明らか。
今はPCで仕事をする時代。
そのとっちらかりぶりは、全てPCの中に。他人には見えませんね。
逆を言えば、整理整頓できている人も見えないので、整理整頓できていない事を自覚することも困難。
(大概、本人だけが自覚していないだけで、周りの人たちはわかっているのですが・・)
一つの事を探すのに、どのメールだったけ?どこにファイル保存した?などとやっていれば、パフォーマンスは落ちるばかり。
情報をきちんと整理していない為、依頼された情報を直ぐに出すことも出来ず。
で、探すのが面倒でレスが送れ、結果ギリギリになってバタバタと。
一見、その人は仕事で忙しそう?
ミス・漏れ・無駄な時間を最小限にする事。
仕事の出来る人への第一歩。
まずはPCの中の整理整頓を。
Posted on 4 月 4, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
昨日、とってもびっくりな電話が。。
個人名で私宛。
また、先物か不動産の営業か?と電話に出てみると、ヘッドハントの会社から。
組織の中核となる人材を探していて、是非会いたいとの事。
一方的に話をする電話を遮り、
私:「・・・・・あの~」
先方:「はい」
私:「私の立場をご存知の上でお電話を頂いているのでしょうか?」
先方:「はい。”課長”さんですよね?」
私:「いえ・・・”社長”です。。。」
「雇われ社長でもありません・・」
「社員抱えてヘッドハントされる訳には・・」
周りの社員、大爆笑!
ここ最近は公募も紹介も中々採用が難しく、ヘッドハント会社が調子良いみたいですが、どんなルートで情報を知ったのでしょうか。あまり調べもせずに動いているのですかね。
コンサル会社時代などは声をかけられる事多いのですが、その時も手数料目当てが明確だったので、変わっていないんだなぁ。。とも思ったり。
面白いと共に、ちょっと残念でもあったり。
Posted on 4 月 2, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
心新たに
季節で一番すきなのは夏ですが、春にも秋にも冬にもそれぞれに良さがありますね。
キャンプをするようになってから、海だけでなく山の季節の移り変わりも強く感じる機会が増え、改めて、日本の四季の素晴らしさを感じることも多々。
先日のキャンプでも、つくしを見かけたり、様々な虫が出てきたり、うぐいす等の泣き声が聞こえたりと新たな生命の活力が感じられます。
今日は4月1日、春が本格的に訪れると共に、新しいスタートを切る人たちも多い日ですね。
電車の中でも、今日から社会人となった人たちを見かけ、活力を感じたりも。
ヒューメントでも、先日このBlogでお伝えしましたが、システムデザイン事業部が株式会社ヒューメントシステムデザインとして分社化。新しい組織が生まれました。
更なるサービスの向上を目指し、心新たに。
次のステージへ
私たちヒューメントグループは第一歩を踏み出します。
Posted on 4 月 1, 2008 カテゴリー: ヒューメントシステムデザイン | Permalink
|
| トラックバック (0)
2008年4月1日より、ヒューメントのシステムデザイン事業部は、株式会社ヒューメントシステムデザインとして分社化、スタートすることになりましたので、ここにご報告させて頂きます。
株式会社ヒューメントでは、採用支援事業・障がい者雇用支援事業を展開。
株式会社ヒューメントシステムデザインでは、システムソリューション事業・クリエイティブ事業を展開。
星盟特軟件(済南)有限公司ではオフショアでのシステム開発を展開します。
システム開発・Web制作及び、採用支援事業をする会社としてスタートして約5年。
障がい者雇用支援事業を開始して約2年。
ヒューメントグループ全社が、それぞれの力を・シナジーを発揮し、更なる成長を目指し結果を残していきたいと思っております。
何卒、宜しくお願い致します。
Posted on 3 月 28, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
初めての新卒社員、あと僅かで3年目に突入です。
週一度、早朝Mtgにて伝えてきた話。どれだけ身になっているんだろう?と、本日のMtgでふと。
聞いたことがある。知っている。で終わるのでなく、身につける。人に伝えられる。
早くそうなって欲しいなぁ。と思いつつ、何度も同じ話をしていたり。
でも、日銀の総裁が決まっていないことを知らないとは。。。
他に伝えなければいけない事、まだまだある事を再認識。。(涙)
Posted on 3 月 25, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
明日は人間ドック。
バリウムが憂鬱でたまらない。
毎年の検査結果ではお酒を控える理由が無いことから、摂生もせずに毎晩お酒を飲んでる為、結果として人間ドックの前日だけが唯一の休肝日という状況。
昨年からキャンプにはまり、自然に包まれる機会は多く、心のリフレッシュは万全。
一方、家族との時間を優先し、スポーツクラブは退会した為に運動不足。
さて、今年はどうなるのか・・
Posted on 3 月 18, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
段取りの悪さが、余計な仕事を生み、余計な時間を生み、余計なコストを生む。
自身の段取りが他と比べて良いのか悪いのか、その本人にはわからない。
わからないから性質が悪い。
段取りの悪さは周りに悪影響を与える事多々。周りの責任に転嫁される事も多々。。
しっかりとシュミレーション。
無駄なものは生まずに、スマートに行きたいものです。
Posted on 3 月 14, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
”あたりまえ”の事を”あたりまえ”に行なう。
立派な事を言ってても、それが出来ていないと人はその人を信用しない。
上司だとか、先輩だとか、そこは関係の無い話。
でも、その”あたりまえ”がその人によって異なるから難儀。。
ここ最近、「品格」とタイトルにつく様々な本を読んでみたが、行きつくところは親の教育、家庭環境なのかな?
Posted on 3 月 13, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
スタートはほんの僅かな差。
一歩踏み出せるか、踏み出せないか。それだけ。
それだけなのに、踏み出せない人多数。
昨日のMtgにて。
Posted on 3 月 11, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)
ただ今会社の説明会。
まだまだ人数は少ないですが、一昨年よりも去年、去年よりも今年。少しづつ増えてきています。
この中に、ヒューメントで活躍するメンバーはいるのかな?
Posted on 3 月 9, 2008 カテゴリー: 社長ブログ | Permalink
|
| トラックバック (0)